結婚式前は準備で大忙しでしたが、終わった今はゆるーく生きてます
どうも、NOSUKEです
結婚式を挙げる前は、いろいろ式場を回っていて、毎度もらう見積もりの金額を見て驚いてばかりでした
加えて周りの人からは『見積もりは最低金額だから、それからだいぶ上がるよ』なんてことを言われていたので、ビビりっぱなし
ですが、終わってみると予想よりもだいぶ安く抑えられたんじゃないかなと思います
ちなみにざっくりですが、150万円(自作や持ち込みは除く)でした
ざっくりとまとめてみました
本当にざっくりとです
目次
結婚式場と人数
以下のようなところで、結婚式を挙げました
- 国内のリゾート地といわれているところにある、チャペルとバンケット
- 人数は60名(内子供が20名ちょっと)
子供がめちゃくちゃ多かったです
結婚式を盛り上げてくれて、楽しかったです
費用のざっくりな内訳
基本パック | 60万円 |
料理・ドリンク | 30万円 |
写真・アルバム | 5万円 |
ムービー | 5万円 |
音響 | 3万円 |
引き出物 | 30万円 |
衣装持込料金 | 4万円 |
項目別にざっくりとコメント
基本パック
結婚式、披露宴をするにあたっての最低限の金額になります
ちなみに基本パックは30名分です
これに追加の人数とグレードアップさせたいところが加算されていきます
料理・ドリンク
基本プランの料理では物足りなく感じたので、料理はグレードアップしました
来てもらったゲストに対してはケチらないっていうのが、二人の方針でした
あと、ドリンクですが基本プランにはビールやワイン、焼酎などはあるのですが、カクテルなどがありませんでした
女性はカクテルを飲みたいかなと思ったので、追加することにしました
だけど、全員分フリードリンクにすると一人あたり2,000円とかプラスされるので、結構な金額になるわけです
そこで、プランナーさんからの提案で基本プラン+オーダー制にすることにしました
ドリンクメニューはあるもの全て並べてもらって、プラン外のドリンクの注文があった場合は結婚式後に別途お支払いしますといった感じです
これ、だいぶ節約になりました
写真・アルバム
だいぶケチりました
基本プランに挙式の撮影とアルバムがついていたので、披露宴の撮影のみ追加しました
(写真データは全てもらえました)
それとゲストにプロのカメラマンがいたのですが、「せっかく来てもらうんだから、頼むのは悪いな」と思って写真撮ってとは頼まなかったんですけど、当日結構ガチで撮ってくれていました
それに画像の補正までしてくれてデータをプレゼントしてもらったのはラッキーでした
式場のカメラマンは腕が悪かったのか、写真がイマイチだったことが残念でした(泣)
あと、前撮りなどはしていません
二人とも写真はあまり好きではないので・・・
なので、当日もカメラマンには二人の写真よりゲストメインで撮ってくださいとお願いしたくらいです(笑)
それと、アルバム
プラン内のアルバムはペラッペラなので、両親へは別で作ってプレゼントしようと思ってます
ムービー
ムービーは持ち込みをしたので、持込料金とプロフェクター利用料です
音響
音響オペレーターの費用です
引き出物
当初、引き出物は結婚式後に宅配にしようかと考えていました
それなら、ゲストが帰る時の負担にもならないですし、自分らで手配すれば持ち込み料もかからないのでお得になるからです
しかし、両親から『手ぶらは寂しいんじゃないかな』と言われて、結局式場に手配してもらい、式場でお渡ししました
結婚式後に宅配って良いなと思ったんですけど、親の年代だと「手ぶらは寂しい」という考えになるんですね
あと、ゲストを見送るとき渡す引き菓子は、嫁がどうしても『これをあげたい』というお菓子とお茶があったので持ち込みをしました
衣装持込料
ウェディングドレス持込料金 3万円
タキシード持込料金 1万円
衣装替えはしませんでした
ちなみに嫁のウェディングドレスは購入、私のタキシードはレンタルしました
自作・持ち込みしたもの
・招待状(自作)
・席次表(自作)
・席札(自作)
・オープニングムービー(自作)
・プロフィールムービー(自作)
・ウェディングドレス
・タキシード
・引き菓子
・その他、装飾など
費用を節約するために、ペーパーアイテムや動画、できることは自分らで製作しました
節約もそうですが、私がやってみたかったってのもありますけど
オリジナリティ出すことができて費用も節約できるので良いのですが、時間が掛かってしまい結構大変でした
失敗したこと
契約時に持込料金は交渉しておけば良かったなと
持ち込むモノには一つ一つに持込料金が発生していたので、合計すると結構バカになりませんからね
まとめ
ゲストに対してケチることはやめようと二人の考えは同じだったので、料理などにはこだわりましたが、自作できるものは自作して、無駄な演出や装飾などは省いて節約しました
結果、150万円くらいになりました
はじめは200万円くらいで見積もりをもらっていたので、だいぶ節約できたんじゃないかと思います
あれやりたい、これやりたいではどんどん高くなるので、節約したいのであれば、どこに重点を置きたいかによってメリハリをつけるのが大事かもしれませんね
あと、持込料金は初めのうちに交渉しといた方がいいですね
点数が多くなれば、その金額もバカにならないですから
今のところ二度目の結婚式を挙げる予定はないので、後悔先に立たずという感じですが、これから式を挙げる人にとってご参考までに
みなさんに幸あれ〜
コメントを残す