ビタクラフト(VitaCraft)のスーパー鉄 ウォクパンを買いました!
始めは今まで使っていたような2,000円~3,000円くらいの安いフライパンでいいか…なん思っていたのですが、ビタクラフト(VitaCraft)のスーパー鉄 ウォックパンを見て一目惚れしてしまいました。
見た目がメチャメチャカッコイイ!

なんといっても見た目がカッコイイ!
フォルムもそうですし、ハンドルに入った「VitaCraft」の刻印がカッコ良すぎ。
鉄のフライパンはこれまでに使ったことがなかったので、機能面どうのこうのより見た目だけで買っちゃいました!
実際に使ってみると
鉄のフライパンって、テフロン加工のフライパン同様に使っていてはダメなんですね。
初めて使うときには油ならしが必要
買ってから直ぐに使えるかと思っていたら、初めはフライパンに油をなじませるために「油ならし」が必要なんですね。
「油ならし」のやり方は公式ページにも載ってます。
ビタクラフトの使い方(スーパー鉄)
十分な余熱と火加減が大事
ブロック肉を焼いていたら、見事にこびり付きました。。。
野菜とかは全く問題ないのですが、肉類はどうしてもこびり付いてしまい、料理する度に鉄のフライパンなんて買うんじゃなかったと落ち込んでました。
こびり付きは私が正しい使い方を知らなかったのが原因でした。
テフロン加工のフライパン同様に使っていたのですが、それではダメ!
特に調理をする前に十分にフライパンを温めてあげることと、具材によって火加減を調整することが大事なような気がします。
そこだけ注意するだけでこびり付くことは無くなりました。
ビタクラフト(VitaCraft)のスーパー鉄 シリーズは、手入れが簡単!
使用後はタワシで洗うだけ!
凄く楽です。
一応、錆びないように軽く火にかけて水気は飛ばすようにしてます。
通常、鉄のフライパンって使用後に「油ひき」が必要と言います。
しかし、ビタクラフトは「油ひき不要」とありましたので、全くやっていませんが、今のところはそれでも問題なさそうです。
鉄のフライパンは手入れが面倒っていうけど、ビタクラフトのフライパンは手入れが凄く楽なです。
使用してから、2ヶ月ほど経って。。。
油がなじんできたのか、こびり付くことも無くなりました。
なんだか料理も美味しく感じられ、腕も上がったような気がしてしまいます(笑)
スーパー鉄シリーズのラインナップ
ビタクラフトのスーパー鉄シリーズには、フライパン、ウォックパン、エッグパンの3つがラインナップされています。
フライパン、ウォクパンはサイズ展開も豊富です。
スーパー鉄 フライパン

まずは一般的なフライパンの形ですね。
やっぱり素敵ですね〜♪
スーパー鉄 ウォックパン

私が購入したのは、このウォックパンです。
フライパンに比べて底が深く、マルチに使えそうなので、このウォックパンウォクパンを購入しました。
スーパー鉄 エッグパン

卵焼き用だってあります。
プロではない私にとっては贅沢な気もしてしまいますが…
一生モノのフライパン
これはビタクラフトに限らずですが、鉄のフライパンは一生モノと言います。
今ではフライパンを育てている感覚で、とても愛着が湧いちゃってます。
予算オーバーでしたが、長い目で考えれば安い買い物なのかもしれません。
そして、ビタクラフトのスーパー鉄シリーズは扱いやすいので、鉄のフライパン初心者にはオススメかも?
なんだかんだで、やっぱり見た目が超カッコイイからオススメ!
コメントを残す